
screenで遠隔からコンソールを共有する
2007年6月20日 chatora10nis chatora tips
遠隔からサーバに ssh などでログインした時、複数のコンソールを扱えるとログを tail などで監視しながら、別の作業ができたりして楽になります。
また、コンソールを他人と共有す …
digコマンドでDNSの問い合わせ
2007年6月15日 chatora10nis chatora tips
DNS の問い合わせ確認をするコマンドとしては nslookup が有名ですが、dig(domain information groper)を使うと、応答メッセージのヘッダ情報や、 …
tcpdumpでよく使うコマンド
2007年6月13日 chatora10nis chatora tips
ファイアウォール(FW)などを構築する時や、その他サーバなどを構築する時に、他のネットワークからアクセスが来ているか、または外部からのアクセスを遮断できているか調べる場面に遭遇しま …
yumのキャッシュ用のファイルを削除する
2007年6月12日 chatora10nis chatora tips
yum でパッケージ一覧などの情報を取得する際に、ディスク上にキャッシュの情報が作成されます。
それによって、連続で実行する際の情報取得が早くなるのですがキャッシュファイルは溜まっ …
yumコマンドの主要オプション一覧を調べてみた
2007年6月11日 chatora10nis chatora tips
Linux のディストリビューションはこれまで Debian や Ubuntu, SUSE, RedHat など様々なものを使ってきました。 …
リダイレクトとファイルディスクリプタ
2007年6月10日 chatora10nis chatora tips
今回はリダイレクトのお話です。
リダイレクトといっても、Http リダイレクトとは別です。
プログラムの入力元や出力先を通常とは違うものに変更することの方です。
実はこの話題 …
grepのアンマッチリストをファイルで管理する
2007年6月10日 chatora10nis chatora tips
先日、自分のサイトのアクセスログ解析をしてみました。
アクセスログはレンタルサーバ上の管理ツールで確認できるので、それをコピーしてローカル …
【sedのざっくりレシピ】最後のカンマ、シングルクォート、HTMLタグ、半角スペース
2007年6月10日 chatora10nis chatora tips
sed が活躍する場面は多いですが、いざという時に限って思い通りに動かない。 そんなことってありませんか? Linux や Ma …
シーケンスな番号を持ったテーブルに重複の値を挿入する
2007年6月10日 chatora10nis chatora tips
MySQL の auto_increment や PostgreSql の serial を持ったカラムは、てっきり主キー(プライマリキー) …
MySQLとPostgreSQLの性能比較
2007年6月10日 chatora10nis chatora tips
先日の「オープンソースカンファレンス OSC2007/Tokyo Spring(2)」の記事で、OSC2007 Tokyo Spring の 2 日目に行われた「PostgreSQ …