
iconvでファイルの文字コード変換
2008年7月28日 itneko 茶トラ猫のエンジニア日記
仕事で EUC の文字コードのファイルしか受け付けないシステムがあったので、nkf で文字コードを変換しようと思ったらインストールされてない・・・。
こんな時は iconv しか …
awkで指定したカラム以降をprint表示する
2008年7月27日 itneko 茶トラ猫のエンジニア日記
以前 awk で最後のカラム以外を表示してみましたが、今回は指定したカラム以降のカラムを全部表示したいと思います。
例えば、7 個の文字列 …
標準出力と標準エラー出力をパイプに渡す
2008年7月24日 itneko 茶トラ猫のエンジニア日記
標準出力先をファイルにリダイレクトすることはよくありますが、標準エラー出力を使う機会は意外に少ないです。
しかしツールやパッケージ製品になると標準エラー出力も活用されているようで …
awkで指定した範囲の値を抜き出す
2008年7月20日 itneko 茶トラ猫のエンジニア日記
アクセスログの解析などで awk は非常に重宝します。
区切り文字を指定すると、パースされた列(カラム)の値を簡単に表示することができます。
しかし表示したい列が多くなると、カ …
シェルスクリプトで文字列操作(文字数、抜き出し、ヒアドキュメント)
2008年7月13日 itneko 茶トラ猫のエンジニア日記
これまでシェスルクリプトを利用する際には、複数のコマンドを実行して処理を自動化するために使う機会が多かったです。
今回は新たに文字列を制御 …
kshのechoで改行を制御する
2008年7月11日 itneko 茶トラ猫のエンジニア日記
ksh の echo で改行しないように -n オプションを使ってみましたが、どうやら -n オプションはサポートされていないようです。
例えばスクリプトで処理を実行して、処理が …
ftpコマンドで使えるオプション(chmod)
2008年7月10日 itneko 茶トラ猫のエンジニア日記
このセキュリティの厳しい時代に ftp って言うとブーイングを受けるかもしれませんが、今でも多くの場所で使われています。
私が知る限りでは …
Oracleの日付の扱い(TO_DATE)
2008年7月6日 itneko 茶トラ猫のエンジニア日記
ストアドから日付型(DATE)に対して INSERT を行っていたら、SQLCODE が 187 のエラーに遭遇。
この SQLCODE が 187 のエラーってどんな意味なんだ …
Oracleでディレクトリの作成を行う
2008年7月4日 itneko 茶トラ猫のエンジニア日記
「ストアドプロシージャ(PL/SQL)でファイル操作」の記事で、Oracle の UTL_FILE でファイル操作をする方法を紹介しましたが、その際ファイルパスについては詳しく触れ …