ツール

ftpコマンドで使えるオプション(chmod)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このセキュリティの厳しい時代に ftp って言うとブーイングを受けるかもしれませんが、今でも多くの場所で使われています。

私が知る限りでは、ローカルの PC で作ったプログラムを一時的にイントラネット内のサーバに乗せて動作確認する場合にその光景を見かけます。

レンタルサーバやプロバイダへのファイルアップロードも同じですね。

ただ、ftp の場合はパスワードやファイルの内容が平文で通信経路を流れるので tcpdump などでパケットを除けば見れてしまいます。

セキュアにしようと思えば、ftp は scp や rsync へ、telnet は ssh へとするのが一般的なのでしょうか。
(もちろん鍵認証ですが)

アップロード・ダウンロード

さて、冒頭で今でも ftp は多くの場所で使われているという話をしたのでコマンドラインで使用する場合の ftp のオプションをいくつかまとめておきたいと思います。

GUI が使える環境なら FFFTP が多く使われているのでしょうか。

コマンドラインの ftp は、サーバとのコネクションの確立から始まり、ファイルのやりとり、コネクションの切断という流れになり、GUI の操作と何も変わりません。

FFFTP でも画面の下にはコンソール画面もどきがあり、ここにコマンドが表示されていると思います。

最低限、以下のコマンドを覚えておけば問題ないと思います。

権限の変更(パーミッション)

多くの場合は上記のコマンドでファイルのやり取りは十分ですが、ファイルのアップロード後にパーミッションを変更したい場合もあります。

実は ftp でも権限の変更は可能ですが、これはサーバ側の設定次第になります。

権限の変更は Linux や UNIX でおなじみの chmod を使いますが、このままでは使えないので、quote や site コマンドを利用します。