Java からは数年間遠ざかっていましたが、久しぶりに CentOS5.5 に最新の JDK を入れてみる。
今回は下記の Oracle(Sun)サイトで提供されている Linux 用の rpm 向けバイナリパッケージを利用します。
JDKのダウンロード
2011 年 2 月現在の最新は Java SE 6 Update 24 で、Download JDK のボタンをクリックして Platform から Linux を選択します。
上記から jdk-6u24-linux-i586-rpm.bin をクリックしてダウンロード。
インストール方法は以下の通り。
バイナリからインストール実行させるために、ダウンロードしたバイナリに実行権限を付与しておきます。
1 | $ chmod u+x jdk-6u24-linux-i586-rpm.bin |
JDKのインストール
インストールを実行します。
インストールの最後に Enter の入力を求められるので、そこで Enter を押したら完了となります。
1 | $ jdk-6u24-linux-i586-rpm.bin |
環境変数の設定
次に環境変数の設定をします。
1 2 3 4 | $ vi /etc/profile export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.6.0_24 export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH |
上記ファイルを即座に反映します。
1 | $ source /etc/profile |
バージョンを確認します。
1 2 3 | $ java -version java version "1.6.0_24" |
Javaのビルドと実行
定番の Hello World を作成して実行して動作確認をしてみます。
1 2 3 4 5 6 7 | $ vi HelloWorld.java public class HelloWorld { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello World!!"); } } |
1 2 3 | $ javac HelloWorld.java $ java HelloWorld |
無事、表示されました。
Hello World!!