データベース

LinuxでHSQLDBを使う

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ピュア Java で軽量なデータベースとして HSQLDB というものがあります。

私は検証用にはいつも MySQL を使っていますが、HSQLDB はどうやって使うのか試してみました。

HSQLDBのダウンロード

以下のサイトから最新版をダウンロードします。

2008 年 2 月 28 日現在の最新は HSQLDB-1.8.0.8 です。

Windows への導入方法はいたって簡単で、ダウンロードした zip ファイルを解凍して、起動用のバッチファイル(bat)と、管理画面用のバッチファイル(bat)を作成するだけです。

管理画面は GUI の画面が使えます。

Linuxで試す

Windows 用については多くのサイトで紹介されているようなので、今回は Linux への導入を試してみました。

UNIX 向けのドキュメントは本家サイトにあるのですが、もちろん英語なので日本語で簡単にまとめてみます。

今回は、データベースへのアクセスまでを試してみます。

起動スクリプトからの起動や、デーモンとしての動作方法は何パターンかあるようなので、本家のページを参考にして下さい。

コマンドは MySQL より PostgreSQL に近いですね。

PostgreSQL の時と同様に、コンソールに戻るのに悩みました(笑)