smartctl コマンドは HDD の故障検知をするものですが、HDD の温度も一緒に出力してくれます。
一般的に HDD の温度は上限が 50~55 度くらいと聞いたことがありますが、省スペースの PC やノート PC では 50 度を越えることも珍しくありません。
では、実際に計測してみます。
LinuxでHDDの状態をチェックする
Linux の場合は、df コマンドで対象の HDD のデバイスを調べてから実行します。
また、root ユーザで実行する必要があります。
通常は故障検知をするものなので、チェック結果が PASSED になっているかどうかが重要ですが、HDD の温度は Airflow_Temperature_Cel や Temperature_Celsius の項目で確認します。
1 2 3 4 5 6 7 | $ smartctl -a -d ata /dev/sda [結果] === START OF READ SMART DATA SECTION === SMART overall-health self-assessment test result: PASSED [温度] ※HDDによってはこれまでの最小値と最大値も表示されます 190 Airflow_Temperature_Cel 0x0022 052 048 045 Old_age Always 48 (Lifetime Min/Max 27/48) |
WindowsでHDDの状態をチェックする
Windows の場合は、S.M.A.R.T. Monitoring Tools をインストールして、Dos プロンプトから実行します。