letsencrypt の証明書取得の記事も増えてきたので、導入を検討し挑戦してみました。
ネックだったのは証明書の有効期限が 3 ヶ月という部分と、AWS で ELB を使用している場合に証明書の自動更新ができないことでした。
一旦は、ELB を介さずに EC2 の IP アドレスに対して Route53 で A レコードを作成することとします。
Let’s Encryptのインストール準備
証明書取得に使うスクリプトは python ですが、python のバージョンが 2.7 以上でいくつかの必要なモジュールがあるので注意が必要です。
まずは、インストールを進めていき、エラーが発生したら都度対応することとします。
なお、AmazonLinux の場合は、初回のみ letsencrypt-auto コマンドに –debug オプションを付けないと実行できません。
最終的な目標としては、証明書の取得と nginx への設定。そして証明書の自動更新となります。
Let’s Encryptのインストール
Let’s Encrypt のインストールを進めていきます。
1 2 3 4 5 6 7 8 | $ python -V Python 2.7.10 $ pip --version pip 7.1.2 from /usr/lib/python2.7/dist-packages (python 2.7) $ cd /usr/local/src $ git clone https://github.com/letsencrypt/letsencrypt $ cd letsencrypt $ ./letsencrypt-auto certonly -t -d [ドメイン] -a webroot --webroot-path=[ドキュメントルートのパス] --rsa-key-size 2048 --server https://acme-v01.api.letsencrypt.org/directory --debug |
pyOpenSSLのインストール
ここで、以下のエラーが発生しました。
1 2 3 4 5 6 | Traceback (most recent call last): File "/root/.local/share/letsencrypt/bin/letsencrypt", line 7, in <module> from letsencrypt.cli import main File "/root/.local/share/letsencrypt/local/lib/python2.7/dist-packages/letsencrypt/cli.py", line 17, in <module> import OpenSSL ImportError: No module named OpenSSL |
pip コマンドでモジュールを確認してみると OpenSSL がないので、インストールします。
1 2 3 4 5 6 | # モジュールの確認 $ /root/.local/share/letsencrypt/bin/pip list | grep 'pyOpenSSL' # なければインストール $ /root/.local/share/letsencrypt/bin/pip install pyOpenSSL # 既に存在しバージョンが古い場合はアップグレード $ /root/.local/share/letsencrypt/bin/pip install pyOpenSSL -U |
インストールしたら pip list で確認します。
1 2 | $ /root/.local/share/letsencrypt/bin/pip list | grep pyOpenSSL pyOpenSSL (0.15.1) |
cryptographyのインストール
ここで、再度、letsencrypt-auto コマンドを実行します。すると、次は以下のエラーに遭遇しました。今度は cryptography のようです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | Traceback (most recent call last): File "/root/.local/share/letsencrypt/bin/letsencrypt", line 7, in <module> from letsencrypt.cli import main File "/root/.local/share/letsencrypt/local/lib/python2.7/dist-packages/letsencrypt/cli.py", line 17, in <module> import OpenSSL File "/root/.local/share/letsencrypt/local/lib/python2.7/dist-packages/OpenSSL/__init__.py", line 8, in <module> from OpenSSL import rand, crypto, SSL File "/root/.local/share/letsencrypt/local/lib/python2.7/dist-packages/OpenSSL/rand.py", line 11, in <module> from OpenSSL._util import ( File "/root/.local/share/letsencrypt/local/lib/python2.7/dist-packages/OpenSSL/_util.py", line 6, in <module> from cryptography.hazmat.bindings.openssl.binding import Binding ImportError: No module named cryptography.hazmat.bindings.openssl.binding |
同じく cryptography もインストールしてみます。しかし、インストールには成功するものの cryptography が pip list で参照できないという・・・。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 | $ /root/.local/share/letsencrypt/bin/pip install cryptography $ /root/.local/share/letsencrypt/bin/pip list acme (0.1.1) ConfigArgParse (0.10.0) configobj (5.0.6) enum34 (1.1.2) funcsigs (0.4) idna (2.0) Interface (2.11.1) ipaddress (1.0.15) letsencrypt (0.1.1) letsencrypt-apache (0.1.1) mock (1.3.0) ndg-httpsclient (0.4.0) parsedatetime (1.5) pbr (1.8.1) pip (7.1.2) pyasn1 (0.1.9) pycparser (2.14) pyOpenSSL (0.15.1) python-augeas (0.5.0) python2-pythondialog (3.3.0) pytz (2015.7) requests (2.9.1) setuptools (19.1.1) six (1.10.0) zope.component (4.2.2) zope.event (4.1.0) zope.schema (4.4.2) |
試しに pip の一覧に出てくるモジュールをアップデートしても結果は変わりませんでした。
1 | $ /root/.local/share/letsencrypt/bin/pip list --outdated | awk '{print $1}' | xargs /root/.local/share/letsencrypt/bin/pip install -U |
合間に試してて時間が取れなかったので、続きができたら追記します。
参考
「AmazonLinuxでLet’s Encryptを利用する」
