あなたの名前(ひらがな、カタカナ)から、ローマ字(ヘボン式)への変換を行います。姓名(ひらがな、カタカナ)を入力したら、「変換する」ボタンをクリックしてください。
[姓名]
ヘボン式ローマ字表記へ変換する際の注意事項
外務省の「ヘボン式ローマ字綴方表」を参考にすると、単純な文字変換の他に複雑なルールが存在します。
撥音:B、M、Pの前の「ん」は、NではなくMで表記します。
[参考例]
難波(ナンバ)NAMBA、本間(ホンマ)HOMMA、三瓶(サンペイ)SAMPEI
促音:子音を重ねて表記します。
[参考例]
服部(ハットリ)HATTORI、吉川(キッカワ)KIKKAWA
ただし、チ(CHI)、チャ(CHA)、チュ(CHU)、チョ(CHO)音の前には「T」を表記します。
[参考例]
発地(ホッチ)HOTCHI、八丁(ハッチョウ)HATCHO
長音:OやUは記入しません。
「―」を省略する場合
[参考例]
ニーナ(ニーナ)NINA、シーナ(シーナ)SHINA、サリー(サリー)SARI
「イ」を省略しない場合
[参考例]
新菜(ニイナ)NIINA、しいな(シイナ)SHIINA、さりい(サリイ)SARII
「ウ」を含む長音「ウウ」の場合(「UU」は表記しません。)
[参考例]
日向(ヒュウガ)HYUGA、裕貴(ユウキ)YUKI、優子(ユウコ)YUKO
「オ」を含む長音「オウ」の場合(「OU」は表記しません。)
[参考例]
幸太(コウタ)KOTA、洋子(ヨウコ)YOKO、亮子(リョウコ)RYOKO
「オ」を含む長音「オオ」の場合(「OO」は表記しません。)
[参考例]
大野(オオノ)ONO、大河内(オオコウチ)OKOCHI、大西(オオニシ)ONISHI
末尾が「オオ」音で、ヨミカタが「オ」の場合(「OO」と表記します。)
[参考例]
妹尾(セノオ)SENOO、高藤(タカトオ)TAKATOO、横尾(ヨコオ)YOKOO
末尾が「オウ」音で、ヨミカタが「ウ」の場合(「OU」とは表記しません。)
[参考例]
例:伊藤(イトウ)ITO、高藤(タカトウ)TAKATO、御園生(ミソノウ)MISONO
「ヴ」のつく氏名例
[参考例]
ヴィヴィアン(ヴィヴィアン)BUIBUIAN 又はBIBIAN、ヴォードレール(ヴォードレール)BUODORERU 又はBODORERU