
awkで最後から2番目のカラムの値を取得する
2016年11月23日 chatora10nis chatora tips
Apache のアクセスログを見ていたら、リクエストの処理に掛かった時間が最後から 2 番目に出力されるログ設定になっていました。
ちなみに、%T が秒で、%D がマイクロ秒とな …
awkで特定のカラムに文字列が含まれているか判定
2014年1月16日 chatora10nis chatora tips
awk を使ってテキスト解析をする際に、目的の値が決まった場所にあれば楽なのですがそうでない時もあります。
今回は apache のアクセ …
awkでapacheやnginxのアクセスログから欲しい情報を抜き出す
2013年7月31日 chatora10nis chatora tips
Apache のアクセスログを見る場面に遭遇すると、決まって「あのコマンド何だったっけ?」って状況に陥るので、忘れないうちにメモっておきます …
awkのコマンド内でシェル変数を使う方法
2008年12月9日 chatora10nis chatora tips
アクセスログから特定のレスポンスステータスを抜き出す簡易的なスクリプトを作っていたのですが、awk の中でシェル変数を使う機会があったので備忘録として残しておきます。 今まで …
awkで文字列にシングルクォーテーションやダブルクォーテーションを付けて出力する
2008年8月6日 chatora10nis chatora tips
awk は特定の区切り文字で文字列を区切る時に多用しますが、区切った文字に他の文字列を連結することもあります。 通常の文字なら問題ない …
awkで指定したカラム以降をprint表示する
2008年7月27日 chatora10nis chatora tips
以前 awk で最後のカラム以外を表示してみましたが、今回は指定したカラム以降のカラムを全部表示したいと思います。
例えば、7 個の文字列 …
awkで指定した範囲の値を抜き出す
2008年7月20日 chatora10nis chatora tips
アクセスログの解析などで awk は非常に重宝します。
区切り文字を指定すると、パースされた列(カラム)の値を簡単に表示することができます。
しかし表示したい列が多くなると、カ …